-
コバ専 ポリッシングクリーム グロスハード 高耐久100g詰め替え用
¥1,100
五助屋ポリッシングリキッド2種と樹脂成分を程よいバランスで配合しクリーム状に加工してあります。100g詰め替え用です。 従来の物とは違うコバ磨き革命であると思います。 伸びが良いクリームですので指に少量を付け薄く伸ばすことができます。 ヘラや綿棒などでも良いです。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。 コバや床面に伸ばし帆布やスリッカー等で磨く事により、艶やかで強い表面を作ることができます。 有効成分を高濃度で配合してありますので仕上りが早く強いのが特徴です。 艶やかでカチッと締まったコバを作りたい方に最適です。 磨き、ヤスリ、磨きと繰り返す場合もコバが硬く締まりますので平滑な面を作りやすいです。 保存時分離することがございますが、その際は混ぜ合わせて使用してください。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。
-
コバ専 ポリッシングクリーム グロスハード 高耐久500g詰め替え用
¥3,960
五助屋ポリッシングリキッド2種と樹脂成分を程よいバランスで配合しクリーム状に加工してあります。詰め替え用500gです。 従来の物とは違うコバ磨き革命であると思います。 伸びが良いクリームですので指に少量を付け薄く伸ばすことができます。 ヘラや綿棒などでも良いです。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。 コバや床面に伸ばし帆布やスリッカー等で磨く事により、艶やかで強い表面を作ることができます。 有効成分を高濃度で配合してありますので仕上りが早く強いのが特徴です。 艶やかでカチッと締まったコバを作りたい方に最適です。 磨き、ヤスリ、磨きと繰り返す場合もコバが硬く締まりますので平滑な面を作りやすいです。 保存時分離することがございますが、その際は混ぜ合わせて使用してください。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。
-
コバ磨き用 帆布
¥220
極簡単に端を解れ止めしてあります。 コバを磨く用の帆布です。 洗って繰り返し使ってください。使っていると目詰まりしてきますのでタワシなどでガシガシ洗ってゴワゴワに乾燥させるほどに、イイ感じになります。 大きさは1デシ強ですが正確に四角く切ってはおりませんのでご了承下さい。 兎に角、当店のポリッシングリキッドやポリッシングクリームとの相性は、とても良いです。 他社の磨き剤でも相性の良い物は多いでしょう。 送料の方が高くなっちゃうので何かのついでにどうぞ。 コレを試していただき、ご自身の使用する革や作品に合うようでしたら大きいのを買うのも有りだと思います。 https://youtu.be/PZcqyb84sKk https://www.youtube.com/watch?v=EtFRZYlIfjg 今回のロットより、極厚4号で生成りになります。 こちらの生地はきなりの糸で織り上げたままの生地(キバタ)です。 無加工の生地のため、綿そのものの油分が残っており、洗うことによって縮みが発生します。
-
クリームペースト トップコート マット500g詰め替え用
¥2,750
トップコートマットをクリーム状に加工してあります。 成分は若干異なりますが革の質感が残る仕上りです。 エアブラシやウールなどを使わず手軽に指で塗ることが出来るのが特徴です。 銀面のコート用ですがコバに転用して艶を落とすのも良いと思います。 指に少量を付けるだけでキレイに伸ばすことができ、防汚効果を得られます。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。
-
五助屋Polishing liquid 100ml ポリッシング リキッド
¥1,430
五助屋Polishing liquid ポリッシング リキッド 二種類をご用意させていただきました。 ウエットブライト 粘り しっとりとした感じロウを入れたような仕上りのウエットブライト 適度な抵抗感で磨き上げる。 (植物ロウベース) ドライブライト 滑り カチッと乾いた艶のドライブライト 滑りよく艶やかなコバを作れる。 (シリコンベース) どちらも ウッドスリッカーや帆布でもお使いいただけますし仕上がりも良いです。 粘度が低くコバによく染み込むため五助屋ステンレスビットなどで使用するのに最適です。 粘度が低いので綿棒などをお使いいただくと塗りやすいです。 販売中のコバ塗りスポンジスティックもとても相性が良いです。 また床磨きに使用しても早く深い艶を作ることが出来ます。 先に粘りで磨き滑りで仕上げる 滑りで磨き粘りで仕上げるなど組み合わせも自由です。 例えば粘りをステンビットで使い摩擦熱を入れてから滑りを塗り帆布で仕上げるなども良い方法だと思います。 ご自身に合う磨き方を見つけてください。 また、様々な種類の革が有りますのでこの組み合わせで様々な対応が可能であると思います。 ブレンドも有りです。もちろん単体仕様もOKです。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。 配合参考例 ウエットブライト 粘り 3 ドライブライト 滑り 2 ブルームワックス 1 ペネトレーター 少々 など 艶を落とすのにアニマオイル+wやプラントオイルを水と混ぜた液を配合することも可能です。 革も様々な種類があります。 磨く液もそれに合わせ最適な配合を見つけてください。 ウレタンを配合も出来ます。 五助屋 ポリッシング リキッド 説明します。 https://youtu.be/mPGA8nq5kEo ポリッシング リキッド 使い方その1 https://youtu.be/HbPMV9UyoYw ポリッシング リキッドの使い方その2 https://youtu.be/k_0e0D7lZ4Q すこし長い動画になりますが、なぜポリッシングリキッドは二種類なのか?の動画 https://youtu.be/yXxSIXRbXuo 100ml1430円 250ml2750円 粘る 品名:ワックスエマルジョン 外観:乳白黄色 成分:水、植物性ワックス、界面活性剤 滑る 品名:水溶性感触剤 外観:乳白色 成分:水、シリコン、界面活性剤 ポリッシングリキッドとポリッシングクリーム皆様から寄せられた使い方 コバ磨き編 まず、クリームですがコレはこのまま使って頂く前提で開発した物ですが、ポリッシングリキッドのWET粘りで磨いてから使うという書き込みから試してみると、なかなか良い感触でした。 またクリームで磨いた後に、ウレタントップ グロスハードHCコンクを薄く塗るという物、これも艶々のトップコートがされて良い感じです。 リキッドですが、単体使用もアリですね。これがWET粘り派とDRY滑り派に分かれますね。リピート頂いてるのでなかなか興味深い結果です。 基本は1:1で混ぜて使うその後お好みで水で薄めるもよしブルームワックスを添加しワックス感を増す、艶を押さえるのにアニマオイルやプラントオイルを足すもよし。 また、1:1に混ぜた後ウレタントップを少しずつ良い濃度まで入れるのも良いです。 コレは浸透し磨き上げるのと同時にウレタン成分が硬くコバを引き締め艶を出します。 ここまではリキッド単体使用の話ですが、最初に書いたクリームとの併用のように組み合わせる方もおられます。 WET粘り→DRY滑りで仕上げ DRY滑り→WET粘りで仕上げ 混合液→DRY滑りで仕上げ 混合液→WET粘りで仕上げ 等です。混合は本当にお好みです。自分に合う、また自分で使っている革に合う物を作って頂くのが良いですね。 また床磨き、毛羽立ちを押さえるあるいは、銀面に使うという方もおられます。 今まで出して来たこのアイテムが有れば自分オリジナルの磨き方が出来ますので楽しんで頂けたらと思います!
-
五助屋Polishing liquid 250ml ポリッシング リキッド
¥2,750
五助屋Polishing liquid ポリッシング リキッド 二種類をご用意させていただきました。 ウエットブライト 粘り しっとりとした感じロウを入れたような仕上りのウエットブライト 適度な抵抗感で磨き上げる。 (植物ロウベース) ドライブライト 滑り カチッと乾いた艶のドライブライト 滑りよく艶やかなコバを作れる。 (シリコンベース) どちらも ウッドスリッカーや帆布でもお使いいただけますし仕上がりも良いです。 粘度が低くコバによく染み込むため五助屋ステンレスビットなどで使用するのに最適です。 粘度が低いので綿棒などをお使いいただくと塗りやすいです。 販売中のコバ塗りスポンジスティックもとても相性が良いです。 また床磨きに使用しても早く深い艶を作ることが出来ます。 先に粘りで磨き滑りで仕上げる 滑りで磨き粘りで仕上げるなど組み合わせも自由です。 例えば粘りをステンビットで使い摩擦熱を入れてから滑りを塗り帆布で仕上げるなども良い方法だと思います。 ご自身に合う磨き方を見つけてください。ブレンドも有りです。 また、様々な種類の革が有りますのでこの組み合わせで様々な対応が可能であると思います。 もちろん単体仕様もOKです。 ウレタンを配合することも出来ます。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。 配合参考例 ウエットブライト 粘り 3 ドライブライト 滑り 2 ブルームワックス 1 ペネトレーター 少々 など 艶を落とすのにアニマオイル+wやプラントオイルを水と混ぜた液を配合することも可能です。 革も様々な種類があります。 磨く液もそれに合わせ最適な配合を見つけてください。 五助屋 ポリッシング リキッド 説明します。 https://youtu.be/mPGA8nq5kEo ポリッシング リキッド 使い方その1 https://youtu.be/HbPMV9UyoYw ポリッシング リキッドの使い方その2 https://youtu.be/k_0e0D7lZ4Q すこし長い動画になりますが、なぜポリッシングリキッドは二種類なのか?の動画 https://youtu.be/yXxSIXRbXuo 100ml1430円 250ml2750円 ポリッシングリキッドとポリッシングクリーム皆様から寄せられた使い方 コバ磨き編 まず、クリームですがコレはこのまま使って頂く前提で開発した物ですが、ポリッシングリキッドのWET粘りで磨いてから使うという書き込みから試してみると、なかなか良い感触でした。 またクリームで磨いた後に、ウレタントップ グロスハードHCコンクを薄く塗るという物、これも艶々のトップコートがされて良い感じです。 リキッドですが、単体使用もアリですね。これがWET粘り派とDRY滑り派に分かれますね。リピート頂いてるのでなかなか興味深い結果です。 基本は1:1で混ぜて使うその後お好みで水で薄めるもよしブルームワックスを添加しワックス感を増す、艶を押さえるのにアニマオイルやプラントオイルを足すもよし。 また、1:1に混ぜた後ウレタントップを少しずつ良い濃度まで入れるのも良いです。 コレは浸透し磨き上げるのと同時にウレタン成分が硬くコバを引き締め艶を出します。 ここまではリキッド単体使用の話ですが、最初に書いたクリームとの併用のように組み合わせる方もおられます。 WET粘り→DRY滑りで仕上げ DRY滑り→WET粘りで仕上げ 混合液→DRY滑りで仕上げ 混合液→WET粘りで仕上げ 等です。混合は本当にお好みです。自分に合う、また自分で使っている革に合う物を作って頂くのが良いですね。 また床磨き、毛羽立ちを押さえるあるいは、銀面に使うという方もおられます。 今まで出して来たこのアイテムが有れば自分オリジナルの磨き方が出来ますので楽しんで頂けたらと思います! 粘る 品名:ワックスエマルジョン 外観:乳白黄色 成分:水、植物性ワックス、界面活性剤 滑る 品名:水溶性感触剤 外観:乳白色 成分:水、シリコン、界面活性剤
-
ウレタントップ グロスHコンク 110ml
¥1,540
SOLD OUT
今回のロットより50ml→110mlとなりました。 ポリウレタン樹脂ベースの水溶性トップコートです。 皮革生産工場であるタンナーが高耐久向けに使用するタイプです。 トップコートに、コバに銀面に床面に最適な使い方を模索してください。 ポリッシングリキッドの添加剤として0~30%でお使いいただくことにより強固で高耐久な膜を作れます。 希釈剤は水になります。 高濃度コンクのハードタイプです。 内容量: 50ml 生 産: 日本 マル秘レシピ Wet 2 Dry 2 GH 1~2
-
コバ塗りスティック
¥330
コバ塗りスティック 送料の方が高くなってしまうアイテムですので何かのついでにどうぞ。 一般的な綿棒と違ってスポンジの先端です。中の芯も平らでコシが有り使いやすいです。 染料やコバ磨き剤でお使いいただくほか、コンパウンドなどを付けてコンチョの磨きなどにもお使いいただけます。 新しく平タイプを追加しました。 丸タイプPU(ポリウレタン)スポンジタイプ10本入り。 平タイプPU(ポリウレタン)スポンジタイプ6本入り。 平タイプはPET(ポリエステル)布タイプ6本入り。 使い心地はかなり違います。好みで分かれると思いますがどちらも当店ポリッシングリキッドをコバに塗るには適します。 普通に使うには丸タイプPUか平タイプPET 大きな面やコバの長い距離に使うには平タイプPUが良いかと思います。 平タイプはポリッシングリキッドワークスタンドの立てる穴には入りません。
-
ポリッシングリキッド ワークスタンド セット
¥2,970
■ポリッシングリキッド小分けボトル用スタンド 平タイプのスティックはポリッシングリキッドワークスタンドの立てる穴には入りません。 ポリッシングリキッド用の小分けボトルとコバ塗用のスティックをスマートにセットできます。 小分けボトルX2とコバ塗りスポンジスティックと シリンジ付きです。 ウエットブライト粘り ドライブライト滑り 二種類を使う事を想定しております。 単に容器から容器へ移すのならば、容器を傾けて注げば良いのですが、ポリッシングリキッドは、配合することも可能です。 お好みの配合を作りやすく、またこぼしたりするリスクを考えてもシリンジが有った方が良いと思い、セットしました。 スティックは縦置き用4本、横置き用3本です。スタンドのデザインは左右非対称にしています。 これにより、コバ処理している最中にうっかりとボトルを倒してしまった、スティックが転げ落ちた、どっちのボトルがどっちのリキッドかわからなくなった、どっちのスティックかどっちのリキッド用だかわからないくなった、などのトラブルを軽減できます。 幅約110mm 奥行き約42mm 高さ約25mm 日本産アクリル板使用 滑り止めゴム足4個同梱(本体にゴム足を貼る位置の目安をつけていますので参考にしてください) 動画 レザークラフト ポリッシングリキッド小分けボトル用スタンド 取説 https://youtu.be/D9n6X_gXdy8 動画 レザークラフト ポリッシングリキッド小分けボトルスタンド 開発の話 https://youtu.be/abbwAVEcOY8 動画 レザークラフト ポリッシングリキッド 調合とレシピ https://youtu.be/IGWr2Qh4uKY ご注意) 大きな力をかけることは想定していませんので、無理な力を加えると比較的あっさりと壊れます。やさしく扱ってください。多少の破損はアクリル用接着剤(商品名:アクリサンデー)で修復可能です。瞬間接着剤は使用しないでください。シャープなカットとなっておりますので、エッジで怪我をしないようご注意ください。手触りが気になる方は紙やすりなどでエッジを丸めてお使いください。お子様の手の届かないところでお使いください。 <アクリルの特長とお手入れ> ガラスに比較して傷が付きやすく、また溶剤に侵され易いです。シンナー、トルエンなどの有機溶剤はもちろん、化粧品や整髪料などにもご注意ください。また、80℃以上となるような環境下では変形する恐れがあります。清掃は水またはぬるま湯で行い、油膜などは薄めた中性洗剤をお使いください。洗浄後は柔らかい布でふき取ってください。 五助屋ロゴ入りです。 作業テーブルの端に置いていただけると幸いでございます。 注 リキッドは入っておりません。
-
ポリッシングリキッド小分けボトル
¥110
ポリッシングリキッド小分けボトル 20mlの小さなボトルです。 写真大きなボトルは250mlです。 小分け用、また複数の調合などの追加ボトルにお使い頂けると思います。 ボトルスタンドには付属しておりますが、単体でほしいとのご要望にお応えしてラインナップしました。 注 リキッドは入っておりません。 ボトルスタンドは付属しません。
-
ポリッシングリキッド 詰め替え、配合用シリンジ
¥165
20mlのシリンジです。 小分け用ボトルへの移動や リキッドの配合へお使いください。 ボトルスタンドには付属しておりますが、単体でほしいとのご要望にお応えしてラインナップしました。 ゴムなどを使っていないオールプラスチック シリンジです。
-
ブルームワックス Bloom Wax
¥660
ブルームワックス Bloom Wax パラフィンワックス水溶性エマルジョンです ブライドルレザーに見られる”ブルーム”を表現できます ウエス又は刷毛などで革に塗り込みます 乾燥後に余分なワックスを拭き取りながら磨くことで自然な磨き艶を得られパラフィンワックス蝋特有の感触や風合いを得られます 水で希釈することができます 使用前に良く振ってください ポリッシングワックスの添加剤として10~40%の割合を入れ風合いを変化させることが可能です。 目の粗い革への目止め効果と磨きこんだ時の艶感また色合いに変化がでます。 <推奨工程> ・下地にプラントオイルを塗り込む ・半日ほど放置して自然乾燥 ・ブルームワックスを塗り込む(複数回塗り込む事も可能 内容量: 100ml 生 産: 日本 【品名】ワックスエマルジョン 【外観】乳白色 【内容量】100ml 【成分】水、パラフィンワックス 【使用方法】 ・ウエス又は刷毛などで革に塗り込みます ・乾燥後に余分なワックスを拭き取りながら磨くことで自然な磨き艶を得られパラフィンワックス蝋特有の感触や風合いを得られます ・水で希釈することができます ・使用前に良く振ってください ポリッシングリキッドへの添加剤としての使用例、配合レシピ まず、ウェットブライトとドライブライトの特性を掴んでください。 磨いた時のスリッカーや帆布、ステンビット等への食いつきが違います。 またその時の抵抗により色合いが変わります。抵抗なく軽い磨き心地がお好みの方はドライブライトを多めに添加してください。 強い抵抗で濃い色になるのがお好みの方はウエットブライト多めでです。 以下は参考例です。 お好みを見つけて下さい。 ウエットブライト 3 ドライブライト 1 ブルームワックス 2 粗めの繊維でもブルームワックスが目止めになり艶感が上がります。 また硬めのパラフィンワックスですのでコバが硬めに仕上がります。 ウエットブライト2 アニマオイル+W 1 乾燥した時にやや艶が引けてマットな感じに仕上がります。 ややオイリーな仕上がりで食いつき良く濃い色に仕上がります。 ウエットブライト4 ドライブライト1 プラントオイル1:水1(先に混ぜてください) 時間が経つとマットな仕上がりになります。 https://youtu.be/ajL3sa7rEw0
-
ペネトレーター 浸透剤
¥440
革に適した界面活性剤を配合した水溶性の浸透剤です 塗布した際の水弾きが出る場合に、配合液に添加することでレベリングを改善できます ポリッシングリキッドを使用しコバ磨きをする際にオイルレザーや吸い込みの悪い革の時、配合液に少量添加することによりリキッドがコバへ浸透しやすくなります。 さらっとしているのが特徴なポリッシングリキッドです。ある程度浸透することで各種回転するビットで磨いた際にリキッドの飛び散りを防ぎ摩擦熱でカチッと仕上げることが可能になります。少しずつ足してお好みに近づけてください。 ぷっくりメーカーなどで成形する場合にクロム革やオイルレザーの浸透性を向上させる際にも適しています 動画リンク https://youtu.be/93eCrdAQnUg 内容量: 100ml 生 産: 日本
-
五助屋レザー コバ磨きチタン ビット Rascasse製
¥6,600
軸長と直径を変更し、高回転にも対応しました。 磨き性能が上がり価格も抑える事に成功いたしました。 平溝タイプ追加しました。二番目の写真です。 動画リンク https://youtu.be/AA4T2JUSVss チタン製のコバ磨きビットです。 3ミリ軸、2.35軸に対応いたします。 こだわりの溝のサイズです。 6溝 ノーマルタイプ ディッシュタイプ 直角や鋭角に 尖がりタイプ 穴や小Rへ 細軸ミックス バランスタイプ の4種をそれぞれ、3ミリ軸 2.35ミリ軸で8種あります。 表面は磨き上げられたものでなく、ザラつきが有ります。 このザラつきの効果で磨き上げる時間が非常に短いのが特徴です。 リュータの回転数は低めにセットしても短時間で磨きあがります。 このビットで磨いでさらに艶やかな表面が欲しい時にステンビットや布で磨くというのも早くて良いと思います。 使い手の我がままを、形にしてもらいました。上記の説明だけでは表せない寸法があります。 ちょっと見ただけで、ピンと来るというか、響く物があるのではないかと思います。 そうそう、こういうRだよねとか、これこれ、ここが邪魔だからこうしたいよねとか、深すぎる、浅すぎるっていう不満が極力ない形になったんではないかと思います。 金属ならではの高耐久、高精度、汚れなどもシンナーなどで拭けますし熱にも強いです。 ある程度艶がでて革が締まったら軽く帆布などで磨くと締まって艶やかなコバが出来上がります。(使用する革によっては違う方法が良い場合もあります。) リューターは付属いたしません。 新バージョン動画 旧バージョン動画 https://youtu.be/LRygtzKjj9c https://youtu.be/-cHhFrN3OYE 掃除の仕方 https://youtu.be/siJS0XJKoHY https://youtu.be/zZ4yJkrHXsQ
-
五助屋レザー コバ磨きステンレスビット
¥1,980
ステンレス製のコバ磨きビットです。 3ミリ軸に対応いたします。 こだわりの溝のサイズです。 これね、あまり詳しい寸法は書きたくないなぁ。ってか、きっちりしたこの寸法って簡単に書けないよね。 Rも逃げもいろんな要素があります。んでもお買い上げ頂く皆様には目安が無いと不安だと思いますので書きます。 丸溝は 4種 2、3、5、6.5ミリ 平溝は3種 3.5、5、6.5ミリ(溝がテーパーになっていますので中のR中央幅) 細軸は2種 角7ミリ 丸9ミリ(平溝はテーパーになっていますので角の中央) の溝が有りまます。 使い手の我がままを、形にしてもらいました。上記の説明だけでは表せない寸法があります。 ちょっと見ただけで、ピンと来るというか、響く物があるのではないかと思います。 そうそう、こういうRだよねとか、これこれ、ここが邪魔だからこうしたいよねとか、深すぎる、浅すぎるっていう不満が極力ない形になったんではないかと思います。 お買い求めいただく皆様も、あまり種類が多いのも大変でしょうから、これだけあれば、まぁいろんなシチュエーションに対応できるのではと言うラインナップにいたしました。 高精度な造りで表面も滑らかなので摩擦熱がゆっくりと入ります。 わりと高回転で回した方が僕は使いやすいです。水だけで磨く際は回転数を落としたほうが磨きやすいです。 平溝は、今までない形では無いでしょうか。動画内で解説しております。 金属ならではの高耐久、高精度、汚れなどもシンナーなどで拭けますし熱にも強いです。 ロウの溶かし込みにも有効です。 コバを整えてから、何もつけずドライで磨くのもお勧めです。 ある程度艶がでて革が締まったら軽く帆布などで磨くと締まって艶やかなコバが出来上がります。(使用する革によっては違う方法が良い場合もあります。) リューターは付属いたしません。 一本の価格です。 売り切れの際は在庫が有る物しか選択できなくなります。 三本セットではございませんのでご注意くださいませ。 動画 https://youtu.be/3luqRW_jkEM https://youtu.be/3luqRW_jkEM https://youtu.be/wKIF_eyRPBU お手入れ&バージョンアップの話です。 https://youtu.be/eO-su6ojhN0