-
割引!ヨーロッパ目打ち 12本目アミーローク AmyRoke prickingiron
¥21,472
20%OFF
20%OFF
3.85ミリピッチ 12刃 3本のみ限定 2割引です。 これらのアイテムは円安で値上がりし続けています。 今後の動向は分かりませんが、誤って多く仕入れたため放出です。 複雑な製法により手作業で磨かれた鋭い刃は目打ちの際に優れた性能を発揮します。 また、ヨーロッパの職人さんからも非常に高い評価を得ており、とても信頼のおけるブランドです。 刃数=12本 材質=ASSAB Alloy Steel
-
お問い合わせの前に、ご覧ください。
¥99,999
SOLD OUT
いつもご覧いただきありがとうございます。 毎日お問い合わせが数多く寄せられております。 個別対応が難しくなりそうですので、ここに記させていただきます。 オーダーメイドも現在ストップさせていただいております。 商品の納期のお問い合わせについて。 現在欠品中のアイテムは、発注済み入荷待ちとなっております。 レザーアイテムは上の方の物はすべて作成予定です。 スマートフォンアプリ BASE で該当商品をお気に入り登録して頂けると、入荷時にお知らせが行きますのでお勧めでです。 また新商品が入荷した際のお知らせなどは、ショップをフォローして頂くことでお知らせが行きます。 お電話頂く事も有りますし、工房に来られる方もおりますが、ここのサイトに並んでいる以上の在庫はございませんので上記の方法でお待ちください。 在庫、納期の確認のメールをいただきましても上記のご案内をお返しするだけになります。 商品のお取り置き希望に付いて。 ショップフォローして頂いている皆様が現時点で6500人以上おられます。すべてのフォローして頂いているお客様に公平にお取り置き可能としますと、管理が煩雑となり誤発送などのトラブルの元になる事が予想されるため、大変申し訳ございませんが、早い物勝ちとさせていただいております。 個別に追跡番号のお知らせなども行っておりません。 一人で営業しておりますので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 いつも、お買い上げいただき、ありがとうございます。 良い物を皆様のお手元にお届けできるよう尽力いたします。
-
LEATHER GLUE G5 革用接着剤 200ml
¥1,350
LEATHER GLUE G5 革用接着剤 完全接着タイプの高性能接着剤です。硬化後は粘りが少ないのでコバへの影響が少ないのが特徴です。 乾くのが遅いタイプです。両面に塗布し、触って指に付かないくらい乾燥させてから圧着してください。 硬くなったら薄め液をご使用ください。 同時にTHINNER FOR LEATHER GLUE G5 革用接着剤用薄め液 を購入することをお勧めします。 使いやすい濃度をキープするのが綺麗な仕上げのコツだと思います。 【品名】革用接着剤 【労働安全衛生法による成分表示】トルエン ノルマルヘキサン 酢酸エチル アセトン 【注意事項】 本商品の注意事項をよく読んでから使用して下さい。 塗料は引火性があります。火気のある所では絶対に使用しないで下さい。乾燥中も換気をよくし、蒸気を吸い込まないようにして下さい。 取扱う際は、できるだけ皮膚に触れないようにし、必要に応じてマスク、保護眼鏡、保護手袋、前掛け等を着用して下さい。 取扱後は、手洗い、うがいを十分に行って下さい。 火災時には、泡又は粉末消火器を用いて下さい。 他の石油製品と混合使用はしないで下さい。 衣類等に付着すると取れなくなる事があります。 本来の用途以外には絶対に使用しないでください。
-
LEATHER GLUE G5 革用接着剤 400ml
¥2,200
LEATHER GLUE G5 革用接着剤 完全接着タイプの高性能接着剤です。硬化後は粘りが少ないのでコバへの影響が少ないのが特徴です。 乾くのが遅いタイプです。両面に塗布し、触って指に付かないくらい乾燥させてから圧着してください。 硬くなったら薄め液をご使用ください。 同時にTHINNER FOR LEATHER GLUE G5 革用接着剤用薄め液 を購入することをお勧めします。 使いやすい濃度をキープするのが綺麗な仕上げのコツだと思います。 【品名】革用接着剤 【労働安全衛生法による成分表示】トルエン ノルマルヘキサン 酢酸エチル アセトン 【注意事項】 本商品の注意事項をよく読んでから使用して下さい。 塗料は引火性があります。火気のある所では絶対に使用しないで下さい。乾燥中も換気をよくし、蒸気を吸い込まないようにして下さい。 取扱う際は、できるだけ皮膚に触れないようにし、必要に応じてマスク、保護眼鏡、保護手袋、前掛け等を着用して下さい。 取扱後は、手洗い、うがいを十分に行って下さい。 火災時には、泡又は粉末消火器を用いて下さい。 他の石油製品と混合使用はしないで下さい。 衣類等に付着すると取れなくなる事があります。 本来の用途以外には絶対に使用しないでください。
-
THINNER FOR LEATHER GLUE G5 革用接着剤用薄め液 500ml
¥1,350
LEATHER GLUE G5用のうすめ液です。硬くなった接着剤の希釈へお使いください。 蓋はネジ式の物と一般的な中央を押すタイプがあります。 【品名】接着剤薄め液 【外観】透明 【労働安全衛生法による成分表示】トルエン 【注意事項】 本商品の注意事項をよく読んでから使用して下さい。 塗料は引火性があります。火気のある所では絶対に使用しないで下さい。 乾燥中とも換気をよくし、蒸気を吸い込まないようにして下さい。 取扱う際は、できるだけ皮膚に触れないようにし、必要に応じてマスク、保護眼鏡、保護手袋、前掛け等を着用して下さい。 取扱後は、手洗い、うがいを十分に行って下さい。 火災時には、泡又は粉末消火器を用いて下さい。 他の石油製品と混合使用はしないで下さい。 衣類等に付着すると取れなくなる事があります。 本来の用途以外には絶対に使用しないでください。
-
セジュウィック 純正 ブライドルレザー ケア クリーム J&E Sedgwick Original BridleLeather CareCream
¥1,650
ブライドルレザーを生成する際に使われるものと同じ オイル・ワックス成分を瓶詰めにしたケアクリームです。 タンナーであるセジュウィック社で作られた純正なのでブライドルレザーに安心してご使用いただけます。
-
糸切りハサミ 握り鋏 堺孝行
¥2,820
SOLD OUT
堺孝行 糸切りハサミ 握り鋏です。 全長120ミリ 刃長が長くレザークラフトを行う際、またミシン作業の時の間口の広さがちょうど良いです。もちろん切れ味も鋭く長くご愛用頂けます。 職人が一本ずつ作るハサミです。
-
革包丁五助屋 堺孝行 青二鋼
¥14,600
堺孝行 五助屋 亀山社中 トリプルネームの革包丁です。 直刃、直刃巾広は左右両用となります。斜刃は右利き用です。 この包丁は伝統的な打ち刃物です。 最高の職人の魂が入った包丁です。 使うほどに、研ぐ位ほどにその違いが出てくると思います。 理想的な裏押しをしてありますので届いてすぐに本研ぎしてお使いいただけます。 刃先は化粧砥ぎを施してあります。本砥ぎではございませんので、お手元に届きましたら砥石に当て仕上げてお使いください。 柄は欅(ケヤキ)の8角形です。 革包丁の世界では馴染がありませんが料理人の世界では世界中の一流のシェフに愛されている包丁を打つ職人が革包丁を作ってくれました。 打ち刃物をざっくりと説明しましょう 打ち刃物と言えばやはり、その字が表すように鍛冶職人がハンマーで叩いているのを思い浮かべるのではないでしょうか。 日本刀を鍛える動画などが今では沢山見られますよね。 まさにあの製法で軟鉄と鋼を炉で熱してハンマーで打ち形を作り上げる製法で打ち刃物に対して抜き刃物という簡単に言ってしまえば抜型で板から抜き出して作る刃物があります。 抜き刃物は大量生産するにはコストを抑えるのに有効な製法です。 それに対して打ち刃物は大量生産には向きませんが職人が形状を作り上げる物でありどうしても単価は高くなりますが、その自由なな形状を作れその刃の美しさや切れ味などは、ほかにない魅力となります。そんな職人の魂の入った包丁を手にして自身の作品作りに生かしてほしい。 そんな風に思っています。 これらの包丁が作られるまでには、 鍛接と言う地金(軟鉄)と鋼(刃金)(ハガネ)を合わせ赤くなるまで炉で熱しハンマーで叩いて接合し、その後、鍛造という工程で包丁の形になるまで叩いて仕上げます。何度も炉に入れて熱しては叩く事を繰り返されます。 その後荒仕上で歪みやねじれを直しながら砥石で削り、焼き入れをします。炭素鋼は基本的に水や油に入れます。急冷する作業は見たことがある人も多いでしょう。その後焼き戻しで鋼に適度なな粘りを与えて粗研ぎします。この後徐々に細かい番手で研いで行きます。 ざっくりとしか書いていません、ここには、書ききれないくらい細かい職人技がいくつも重なって作られるのがこの包丁です。 この地金、刃金を見るとその技術がみて取れると思います。裏すきも理想的な形状に仕上がっています。 種類は、SK鋼と青二鋼の二種です。 SK鋼は砥ぎやすく鋭い刃を付けるのが容易です。いくら良い刃物でもしっかりとした刃を付けられなくては宝の持ち腐れになってしまいます。 切れ味も炭素鋼ならではの鋭さがあります。 青二鋼材は刃が硬いので鋭い切れ味が長く持ちます。研磨力のある砥石をお勧めします。 SK直刃幅広 SK直刃幅狭 SK斜刃 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 デザートアイアンウッド柄オリジナルコンチョ付き 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 スタッグ(鹿骨)柄 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 の12種です。 価格別にページがございますのでご確認いただけると幸いです。
-
革包丁 五助屋 堺孝行 SK鋼
¥12,400
堺孝行 五助屋 亀山社中 トリプルネームの革包丁です。 直刃、直刃巾広は左右両用となります。斜刃は右利き用です。 この包丁は伝統的な打ち刃物です。 最高の職人の魂が入った包丁です。 使うほどに、研ぐ位ほどにその違いが出てくると思います。 理想的な裏押しをしてありますので届いてすぐに本研ぎしてお使いいただけます。 刃先は化粧砥ぎを施してあります。本砥ぎではございませんので、お手元に届きましたら砥石に当て仕上げてお使いください。 柄は欅(ケヤキ)の8角形です。 トップの写真は青2鋼です。 革包丁の世界では馴染がありませんが料理人の世界では世界中の一流のシェフに愛されている包丁を打つ職人が革包丁を作ってくれました。 打ち刃物をざっくりと説明しましょう 打ち刃物と言えばやはり、その字が表すように鍛冶職人がハンマーで叩いているのを思い浮かべるのではないでしょうか。 日本刀を鍛える動画などが今では沢山見られますよね。 まさにあの製法で軟鉄と鋼を炉で熱してハンマーで打ち形を作り上げる製法で打ち刃物に対して抜き刃物という簡単に言ってしまえば抜型で板から抜き出して作る刃物があります。 抜き刃物は大量生産するにはコストを抑えるのに有効な製法です。 それに対して打ち刃物は大量生産には向きませんが職人が形状を作り上げる物でありどうしても単価は高くなりますが、その自由なな形状を作れその刃の美しさや切れ味などは、ほかにない魅力となります。そんな職人の魂の入った包丁を手にして自身の作品作りに生かしてほしい。 そんな風に思っています。 これらの包丁が作られるまでには、 鍛接と言う地金(軟鉄)と鋼(刃金)(ハガネ)を合わせ赤くなるまで炉で熱しハンマーで叩いて接合し、その後、鍛造という工程で包丁の形になるまで叩いて仕上げます。何度も炉に入れて熱しては叩く事を繰り返されます。 その後荒仕上で歪みやねじれを直しながら砥石で削り、焼き入れをします。炭素鋼は基本的に水や油に入れます。急冷する作業は見たことがある人も多いでしょう。その後焼き戻しで鋼に適度なな粘りを与えて粗研ぎします。この後徐々に細かい番手で研いで行きます。 ざっくりとしか書いていません、ここには、書ききれないくらい細かい職人技がいくつも重なって作られるのがこの包丁です。 この地金、刃金を見るとその技術がみて取れると思います。裏すきも理想的な形状に仕上がっています。 種類は、SK鋼と青二鋼の二種です。 SK鋼は砥ぎやすく鋭い刃を付けるのが容易です。いくら良い刃物でもしっかりとした刃を付けられなくては宝の持ち腐れになってしまいます。 切れ味も炭素鋼ならではの鋭さがあります。 青二鋼材は刃が硬いので鋭い切れ味が長く持ちます。研磨力のある砥石をお勧めします。 SK直刃幅広 SK直刃幅狭 SK斜刃 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 デザートアイアンウッド柄オリジナルコンチョ付き 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 スタッグ(鹿骨)柄 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 の12種です。 価格別にページがございますのでご確認いただけると幸いです。
-
革包丁 青二鋼 五助屋 堺孝行 スタッグハンドル
¥28,600
堺孝行 五助屋 亀山社中 トリプルネームの革包丁です。 スタッグハンドルはまっすぐではないので、このモデルは右利きの方が握りやすいデザインとなっております。斜刃は右利き用です。カスタムナイフの職人によるハンドメイドの柄です。 この包丁は伝統的な打ち刃物です。 最高の職人の魂が入った包丁です。 使うほどに、研ぐ位ほどにその違いが出てくると思います。 理想的な裏押しをしてありますので届いてすぐに本研ぎしてお使いいただけます。 刃先は化粧砥ぎを施してあります。本砥ぎではございませんので、お手元に届きましたら砥石に当て仕上げてお使いください。 柄はスタッグ(鹿角) 五助屋シルバー925エンブレム付きです。 刃の横、磨き上げてあります。 革包丁の世界では馴染がありませんが料理人の世界では世界中の一流のシェフに愛されている包丁を打つ職人が革包丁を作ってくれました。 打ち刃物をざっくりと説明しましょう 打ち刃物と言えばやはり、その字が表すように鍛冶職人がハンマーで叩いているのを思い浮かべるのではないでしょうか。 日本刀を鍛える動画などが今では沢山見られますよね。 まさにあの製法で軟鉄と鋼を炉で熱してハンマーで打ち形を作り上げる製法で打ち刃物に対して抜き刃物という簡単に言ってしまえば抜型で板から抜き出して作る刃物があります。 抜き刃物は大量生産するにはコストを抑えるのに有効な製法です。 それに対して打ち刃物は大量生産には向きませんが職人が形状を作り上げる物でありどうしても単価は高くなりますが、その自由なな形状を作れその刃の美しさや切れ味などは、ほかにない魅力となります。そんな職人の魂の入った包丁を手にして自身の作品作りに生かしてほしい。 そんな風に思っています。 これらの包丁が作られるまでには、 鍛接と言う地金(軟鉄)と鋼(刃金)(ハガネ)を合わせ赤くなるまで炉で熱しハンマーで叩いて接合し、その後、鍛造という工程で包丁の形になるまで叩いて仕上げます。何度も炉に入れて熱しては叩く事を繰り返されます。 その後荒仕上で歪みやねじれを直しながら砥石で削り、焼き入れをします。炭素鋼は基本的に水や油に入れます。急冷する作業は見たことがある人も多いでしょう。その後焼き戻しで鋼に適度なな粘りを与えて粗研ぎします。この後徐々に細かい番手で研いで行きます。 ざっくりとしか書いていません、ここには、書ききれないくらい細かい職人技がいくつも重なって作られるのがこの包丁です。 この地金、刃金を見るとその技術がみて取れると思います。裏すきも理想的な形状に仕上がっています。 種類は、SK鋼と青二鋼の二種です。 SK鋼は砥ぎやすく鋭い刃を付けるのが容易です。いくら良い刃物でもしっかりとした刃を付けられなくては宝の持ち腐れになってしまいます。 切れ味も炭素鋼ならではの鋭さがあります。 青二鋼材は刃が硬いので鋭い切れ味が長く持ちます。研磨力のある砥石をお勧めします。 SK直刃幅広 SK直刃幅狭 SK斜刃 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 デザートアイアンウッド柄オリジナルコンチョ付き 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 スタッグ(鹿骨)柄 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 の12種です。 価格別にページがございますのでご確認いただけると幸いです。
-
革包丁 青二鋼 五助屋 堺孝行 デザートアイアンウッド
¥32,200
堺孝行 五助屋 亀山社中 トリプルネームの革包丁です。 直刃、直刃巾広は左右両用となります。斜刃は右利き用です。 この包丁は伝統的な打ち刃物です。 最高の職人の魂が入った包丁です。 使うほどに、研ぐ位ほどにその違いが出てくると思います。 理想的な裏押しをしてありますので届いてすぐに本研ぎしてお使いいただけます。 刃先は化粧砥ぎを施してあります。本砥ぎではございませんので、お手元に届きましたら砥石に当て仕上げてお使いください。 柄はデザートアイアンウッド 五助屋シルバー925エンブレム付きです。 刃の横、磨き上げてあります。 革包丁の世界では馴染がありませんが料理人の世界では世界中の一流のシェフに愛されている包丁を打つ職人が革包丁を作ってくれました。 打ち刃物をざっくりと説明しましょう 打ち刃物と言えばやはり、その字が表すように鍛冶職人がハンマーで叩いているのを思い浮かべるのではないでしょうか。 日本刀を鍛える動画などが今では沢山見られますよね。 まさにあの製法で軟鉄と鋼を炉で熱してハンマーで打ち形を作り上げる製法で打ち刃物に対して抜き刃物という簡単に言ってしまえば抜型で板から抜き出して作る刃物があります。 抜き刃物は大量生産するにはコストを抑えるのに有効な製法です。 それに対して打ち刃物は大量生産には向きませんが職人が形状を作り上げる物でありどうしても単価は高くなりますが、その自由なな形状を作れその刃の美しさや切れ味などは、ほかにない魅力となります。そんな職人の魂の入った包丁を手にして自身の作品作りに生かしてほしい。 そんな風に思っています。 これらの包丁が作られるまでには、 鍛接と言う地金(軟鉄)と鋼(刃金)(ハガネ)を合わせ赤くなるまで炉で熱しハンマーで叩いて接合し、その後、鍛造という工程で包丁の形になるまで叩いて仕上げます。何度も炉に入れて熱しては叩く事を繰り返されます。 その後荒仕上で歪みやねじれを直しながら砥石で削り、焼き入れをします。炭素鋼は基本的に水や油に入れます。急冷する作業は見たことがある人も多いでしょう。その後焼き戻しで鋼に適度なな粘りを与えて粗研ぎします。この後徐々に細かい番手で研いで行きます。 ざっくりとしか書いていません、ここには、書ききれないくらい細かい職人技がいくつも重なって作られるのがこの包丁です。 この地金、刃金を見るとその技術がみて取れると思います。裏すきも理想的な形状に仕上がっています。 種類は、SK鋼と青二鋼の二種です。 SK鋼は砥ぎやすく鋭い刃を付けるのが容易です。いくら良い刃物でもしっかりとした刃を付けられなくては宝の持ち腐れになってしまいます。 切れ味も炭素鋼ならではの鋭さがあります。 青二鋼材は刃が硬いので鋭い切れ味が長く持ちます。研磨力のある砥石をお勧めします。 SK直刃幅広 SK直刃幅狭 SK斜刃 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 デザートアイアンウッド柄オリジナルコンチョ付き 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 スタッグ(鹿骨)柄 青二直刃幅広 青二直刃幅狭 青二斜刃 の12種です。 価格別にページがございますのでご確認いただけると幸いです。
-
包丁砥ぎサポーター スペシャルパッケージ by Santa Monica Design Works
¥8,250
包丁研ぎサポーターをスペシャルセットにしました。 ①特別な本体カラー ②セッティング定規を標準装備 ③消耗品セット1セット付き ④収納ケース付き ※ブラック仕様のベースプレート本体はつや消し黒ではなく、つやのある黒です。革包丁やミニカンナの刃のしのぎ面を整える(まっすぐ平滑に研ぐ)ためのサポート器具です。 二枚のプレートの間に刃をはさんで研ぐことで一定の研ぎ角度を保つことができますので、だれにでも簡単に鋭利な研ぎ上りを実現できます。 使い方をご紹介したブログ記事です。 http://factorysanta.livedoor.blog/archives/15699540.html 38mmまでの刃幅に対応可能です。(セットワッシャをはずすと42㎜まで挟むことができます)。 使い込んで(長年研ぎ続けて)短くなった刃物や、ラウンドナイフ、斜め刃、一般的な切り出しナイフなどにはお使いいただけません。 豆カンナなど、刃先の角度が鈍角の刃物を研ぐ場合は、ベースプレートを前後逆にする(ローラーを刃先側にセットする)ことで鈍角にセットできます。ただし、刃先とローラーの距離が近すぎると研ぎにくくなりますので、その場合はベースプレートの上に板などを挟んでかさ上げすると扱いやすくなります。 本来の革包丁の研ぎ方とは異なりますので、この器具を使っても包丁研ぎの技術が上達することはありません。 しのぎ面を研いだあと、サポーターをつけたままで裏面のかえりを取ることも可能です。 使用方法は添付の画像に記しておりますが、大切なのは、①修正砥石などにより砥石を平面に整え ②力を入れずに滑らすように優しく気長に研ぐ ことです。その際、刃先を手前に向けることもぜひお試しください。 刃の厚みとサポーターからの突き出し量により、大まかな角度を算出できます。算出方法を何パターンか掲載していますので、数表を参考にしてください。 <おもな素材> 本体:アクリル ローラー:樹脂(消耗品セット 1セット付属) <備考> ・アクリルの接着面に気泡や曇りがある場合がありますが、 実用強度が確保できている場合は良品とさせていただい ております。 ・使用後は良く水洗いし、乾燥させて保管してください。 ・給油はしないでください。 ・各部のネジは絞めすぎないようご注意ください。 (刃が動かない程度に締めればOKです) ・セッティング用の定規もご用意しています(別売り)。 ・ローラーが摩耗した際は交換してください(別売り、1セット付属)。 *使い方によりますが、7~8本研いだら替えるのがおすすめです。 ・無理な力をかけないでください。 (サポーター自体にも、また砥ぎ結果にもよくないです。) <アクリル樹脂の特長とお手入れ> ガラスに比較して傷が付きやすく、また溶剤に侵され易いです。シンナー、トルエンなどの有機溶剤はもちろん、化粧品や整髪料などにもご注意ください。また、80℃以上となるような環境下では変形する恐れがあります。 清掃方法としては、柔らかな布ときれいな水で行い、しつこい油膜などは中性洗剤入りのぬるま湯で取り除いてください。 <保証について> 初期不良に関しては、当方に瑕疵のある場合に限り、良品との交換にて対応させていただきます。お客様の使用方法による破損はご対応しかねます。
-
刃先ゲージ by Santa Monica Design Works
¥1,210
さんた屋さんの刃先ゲージのお取り扱いをさせていただけることになりました。 一般的に何度が良いと言われても自分の包丁はどれくらいの角度か測るのは難しくないですか?漉き用なら13度くらいで裁断は15-17とか言われても中々分からないと思いますが、このゲージがあれば計る事ができます。 https://ameblo.jp/gosukeya/entry-12486440769.html 革包丁の刃先(しのぎ)の角度を測るゲージです。(革包丁は付属しません) 一番狭いところが10°、一番広いところが20°、中央の▼印が15°になっています。 狭い方から順にあわせていくと刃先が痛みにくくなります。 革包丁は15°程度を基本にしながら、漉き用や切れ味重視の方はには鋭角(数字が小さいほう)に、裁ちメインで長切れを重視する場合は鈍角(数字が大きいほう)に振っていくといいと思います。 アクリル製、厚さ3mm 直径約 45mm(旧仕様は約50mm) 2021年3月10日 包丁研ぎサポーター スペシャルパッケージのケースに収納できるよう、サイズ変更(小型化)を行いました。 旧仕様でも写真4〜6のようにケースの仕切り板をはずす(もしくは少し切る)ことで収納は可能です。
-
倉又式噴霧器 クラマタ式噴霧器
¥20,383
15%OFF
15%OFF
金属の入手が困難な状況で、価格が高騰しており、4月に値上げすることになりましたが、事前告知をしておりませんでしたので、割引価格とさせていただきます。 最高級の卓上噴霧器として世界中でプロに愛されるロングセラーの商品です。 均一で細かな霧を吹き付けるのに最適です。 精製水や蒸留水などを入れて、ポンプを押すことにより内部の圧力を高め、きめ細かな霧を一定時間連続して噴霧します。 プラスチック製の噴霧器とは違い真鍮製にメッキが施してあり防錆リンス済みすので、パッキンを交換することにより、 長期間ご愛用頂けます。 日本の国宝修理の現場だけでなく世界中の保存修復施設でも使用されている信頼のあるクオリティーです。 均一なきめ細かい噴霧は革工芸の世界でもムラの無い均一な仕上げに威力を発揮します。 カービングなど一面に均一に水分を補給できます。 非常に精度の高い組み付けで 見た目のメカニカルさ、確かな品質は、価格以上の価値があると思います。 今から60年前、倉又産業の創業者・倉又兵太郎氏が噴霧器を開発したが、高価な噴霧器に目を向けてくれる人は少なかったので全国クリーニング店で売り込みし現在では世界に広まっています。 真鍮の板をプレスして成形し部品を組み合わせ繋ぎ目を職人の技術で綺麗にはんだづけしメッキ加工をして組み立てるという工程を経て生み出される道具です。 日本の物作りの魂を感じていただきたい逸品です。
-
コバ専 ポリッシングクリーム グロスハード 高耐久
¥1,210
五助屋ポリッシングリキッド2種と樹脂成分を程よいバランスで配合しクリーム状に加工してあります。 従来の物とは違うコバ磨き革命であると思います。 伸びが良いクリームですので指に少量を付け薄く伸ばすことができます。 ヘラや綿棒などでも良いです。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。 コバや床面に伸ばし帆布やスリッカー等で磨く事により、艶やかで強い表面を作ることができます。 有効成分を高濃度で配合してありますので仕上りが早く強いのが特徴です。 艶やかでカチッと締まったコバを作りたい方に最適です。 磨き、ヤスリ、磨きと繰り返す場合もコバが硬く締まりますので平滑な面を作りやすいです。 保存時分離することがございますが、その際は混ぜ合わせて使用してください。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。
-
コバ専 ポリッシングクリーム グロスハード 高耐久100g詰め替え用
¥1,100
五助屋ポリッシングリキッド2種と樹脂成分を程よいバランスで配合しクリーム状に加工してあります。100g詰め替え用です。 従来の物とは違うコバ磨き革命であると思います。 伸びが良いクリームですので指に少量を付け薄く伸ばすことができます。 ヘラや綿棒などでも良いです。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。 コバや床面に伸ばし帆布やスリッカー等で磨く事により、艶やかで強い表面を作ることができます。 有効成分を高濃度で配合してありますので仕上りが早く強いのが特徴です。 艶やかでカチッと締まったコバを作りたい方に最適です。 磨き、ヤスリ、磨きと繰り返す場合もコバが硬く締まりますので平滑な面を作りやすいです。 保存時分離することがございますが、その際は混ぜ合わせて使用してください。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。
-
コバ専 ポリッシングクリーム グロスハード 高耐久500g詰め替え用
¥3,960
五助屋ポリッシングリキッド2種と樹脂成分を程よいバランスで配合しクリーム状に加工してあります。詰め替え用500gです。 従来の物とは違うコバ磨き革命であると思います。 伸びが良いクリームですので指に少量を付け薄く伸ばすことができます。 ヘラや綿棒などでも良いです。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。 コバや床面に伸ばし帆布やスリッカー等で磨く事により、艶やかで強い表面を作ることができます。 有効成分を高濃度で配合してありますので仕上りが早く強いのが特徴です。 艶やかでカチッと締まったコバを作りたい方に最適です。 磨き、ヤスリ、磨きと繰り返す場合もコバが硬く締まりますので平滑な面を作りやすいです。 保存時分離することがございますが、その際は混ぜ合わせて使用してください。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。
-
コバ磨き用 帆布
¥220
極簡単に端を解れ止めしてあります。 コバを磨く用の帆布です。 洗って繰り返し使ってください。使っていると目詰まりしてきますのでタワシなどでガシガシ洗ってゴワゴワに乾燥させるほどに、イイ感じになります。 大きさは1デシ強ですが正確に四角く切ってはおりませんのでご了承下さい。 兎に角、トコノールとフノリで使うと効率が良い、早い、仕上がりも良いです。 また、当店のポリッシングリキッドやポリッシングクリームとの相性も良いです。 送料の方が高くなっちゃうので何かのついでにどうぞ。 コレを試していただき、ご自身の使用する革や作品に合うようでしたら大きいのを買うのも有りだと思います。 https://youtu.be/PZcqyb84sKk https://www.youtube.com/watch?v=EtFRZYlIfjg 今回のロットより、極厚4号で生成りになります。 こちらの生地はきなりの糸で織り上げたままの生地(キバタ)です。 無加工の生地のため、綿そのものの油分が残っており、洗うことによって縮みが発生します。
-
クリームペースト トップコート マット
¥880
トップコートマットをクリーム状に加工してあります。 成分は若干異なりますが革の質感が残る仕上りです。 エアブラシやウールなどを使わず手軽に指で塗ることが出来るのが特徴です。 銀面のコート用ですがコバに転用して艶を落とすのも良いと思います。 指に少量を付けるだけでキレイに伸ばすことができ、防汚効果を得られます。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。
-
クリームペースト トップコート マット100g詰め替え用
¥770
トップコートマットをクリーム状に加工してあります。 成分は若干異なりますが革の質感が残る仕上りです。 エアブラシやウールなどを使わず手軽に指で塗ることが出来るのが特徴です。 銀面のコート用ですがコバに転用して艶を落とすのも良いと思います。 指に少量を付けるだけでキレイに伸ばすことができ、防汚効果を得られます。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。
-
クリームペースト トップコート マット500g詰め替え用
¥2,750
トップコートマットをクリーム状に加工してあります。 成分は若干異なりますが革の質感が残る仕上りです。 エアブラシやウールなどを使わず手軽に指で塗ることが出来るのが特徴です。 銀面のコート用ですがコバに転用して艶を落とすのも良いと思います。 指に少量を付けるだけでキレイに伸ばすことができ、防汚効果を得られます。 特に凹凸の多い革や吸い込みの多い革に対しての作業性が優れています。
-
よくあるお問い合わせ。
¥99,999
レザーアイテムに関するよくあるお問い合わせ ●いつですか →自社アイテム以外の作成もございますので不定期になります。 ●いつできますか? →ブログなどに記載することがございます。 ●まだですか?次はいつですか? →ブログをご覧ください、特定のモデルを早く作れとのお声を頂きますが、すべての人に公平に聞いておりませんので出来かねます。 ●予定を教えてください。 →様々なお仕事と同時進行の為明確にお答えできません。ブログをご覧ください。 ●なぜ予約できないのですか? →公平に皆様からご予約を受けると数が多く管理が難しくなるためです。 ●取り置きしてください。 →公平性を保つためできません。 ●出来たらメールをください。 →アプリBASEのスマホへの通知機能をお使い下さい。お気に入り登録頂く事で通知が行きます。 お問い合わせ頂いた内容はすべて目を通しております。 直ぐに返信できない事もございます。のでしばらくお待ちください。 お電話での在庫確認、納期のお問い合わせなどが増えております。上記の通りです。個別対応が難しいです。 電話しながら作業が出来ません。一人でやっておりますのでさらに完成が遅くなります。
-
アクリル刻印 作成のご案内
¥9,999,999
ココからは注文できません。 まず、下記をお読みになりお問い合わせください。ご案内いたします。 レザークラフト用の刻印を作成いたします。 画像の価格表をご覧ください。 http://gosuke.dokkoisho.com/kokuin.html こちらのページにて詳しく解説しておりますが、まずはご連絡ください。 完成までをご案内させていただきます。 基本的に大きさにより価格は変動いたします。デザインによる変動はございません。 ご自身でのデザイン作成、または、お好みをお聞かせ願えれば、イメージからデザインからご提案も出来ます。 数千の作成例がございます。下記にお任せプランも記載します。 様々な法人のお客様のオリジナル刻印も作成させていただいております。 廃プラスチックの問題等に鑑みアクリル刻印に付きましては、簡易包装とさせていただいております。化粧箱等は付いておりません。2トンの力でプレスして使う物ですので、レターパックの箱でも問題ないと判断しております。 領収書等必要な方はPDFにてメール添付にて送らせていただきますのでお申し付け下さい。 また送料につきましては、全国一律料金550円とさせていただいております。 追跡できる最安値の370円のレターパックでのお届けとなりますが、五助屋レザーで扱う物は、他の大きな物も重量物も離島も同一料金でございますので、ご了承下さい。 追跡のシールが剥がされていないとの申し出もございますが、番号はこちらで控えてありますのでご安心ください。 ご自身でのオリジナルデータの作り方の例です。 https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12571631361 こちらをご覧いただければと思います。 写真のように、ご自身のイメージや屋号をお聞かせ願えれば、こちらからご提案も可能です。 大きさの微調整も承ります。 レザークラフト アクリル刻印を押す時の注意点 https://youtu.be/SwX6nOyMohA アクリル刻印を押すための重要な5つの要素 https://youtu.be/MMU6VLbKw_0 廃プラスチックの問題等に鑑みアクリル刻印に付きましては、簡易包装とさせていただいております。化粧箱等は付いておりません。2トンの力でプレスして使う物ですので、レターパックの箱でも問題ないと判断しております。 領収書等必要な方はPDFにてメール添付にて送らせていただきますのでお申し付け下さい。 また送料につきましては、全国一律料金550円とさせていただいております。 追跡できる最安値の370円のレターパックでのお届けとなりますが、五助屋レザーで扱う物は、他の大きな物も重量物も離島も同一料金でございますので、ご了承下さい。 追跡のシールが剥がされていないとの申し出もございますが、番号はこちらで控えてありますのでご安心ください。 デザイン作成サービス あなたの刻印作成をお手伝いいたします。 IllustratorやPhotoshopがなく、データが作成できない方や 頭には思い描いているけど、デザインがうまくできない…といった方などにオススメのサービスです。 と言う感じで無料で行っておりましたが、もう限界という所まで来ておりますのでやり方を変更いたします。 まずは見積もり依頼が欲しいです。以下に必要な情報と流れを書かせていただきます。 (1)ご希望のプラン(下記参照) (2)ご希望のフォント(フォント名が分からない時は文字のイメージをお伝えください。) (3)ご希望の屋号(文言)やマーク (4)ご希望の大きさ (5)既存のデータの有無 (6)お名前 ※既存のデータ(jpgやpng、pdf等)がある場合は、一緒に添付していただけると幸いです。まずは拝見してみないと判断が出来ません。 デザイン作成&校正のご確認 ご入金確認後、デザインを作成し、初稿データをご提出いたします。(お時間を頂くこともあります。) ご確認いただき、問題がなければ、刻印作製工程へ進みます。 注意事項 ※一度にご提案できるデザインイメージは1点とさせていただきます。 ※デザイン作成が進み始めてからのキャンセルはデザイン料が発生いたしますので デザイン料を差し引いた金額を返金いたします。あらかじめご了承ください。 ※修正は2回まで。追加修正は1回ごとに追加料金が発生いたします。 熟慮の上、直しのご依頼をお願いします。 デザイン作製プラン (A)文字のみ 1100円 指定された文字で、デザインデータを作成いたします。ご注文の際には、フォントの種類、文字の大きさななどをお知らせください。 簡易のラフデータがあると、よりスムーズに制作することが可能です。 (B)文字と画像 2200円 指定された文字と画像で、デザインデータを作成いたします。ご注文の際には、フォントの種類、画像データを送付ください。 簡易のラフデータがあると、よりスムーズに制作することが可能です。 刻印は凹凸のみです細かすぎる画像は刻印に出来ません。 (C)既存のデータなどから作成 3300円 イラストレータ以外のデータから、読み込みデータを作成いたします。 データの種類によりトレースできない物もございます。 (D)一からデザイン作成 5500円 お客様が思い描いているデザイン内容、ラフ案、使用用途などをお聞きした上で一からデザインを作成するサービスです。 ロゴ、画像を使用する場合は、データを必ずご支給ください。 ※ロゴマーク、複雑なイラストなどはデザインデータ化できません。 上記価格はデザインの料金で刻印の代金は含まれておりません。刻印代金は大きさによって変動いたします。画像の価格表をご覧下さい。 デザインの内容によっては、お受けできかねる場合がございます。あらかじめご了承ください。 現物サンプル(ステッカー、名刺など)ある場合は近くなるよう制作いたしますが 当店が保有する素材・フォントから作成するため、完全に同じデータの作成はできかねます。 現物サンプルの返送は行っておりません。 お送りいただいた現物サンプルの返送は行っておりません。あらかじめご了承ください。 なお、現物サンプルの郵送先はお問い合わせ後にご案内いたします。 いきなり送られてこられても何のことなのか分からないことがございます。
-
五助屋Polishing liquid 100ml ポリッシング リキッド
¥1,430
五助屋Polishing liquid ポリッシング リキッド 二種類をご用意させていただきました。 ウエットブライト 粘り しっとりとした感じロウを入れたような仕上りのウエットブライト 適度な抵抗感で磨き上げる。 (植物ロウベース) ドライブライト 滑り カチッと乾いた艶のドライブライト 滑りよく艶やかなコバを作れる。 (シリコンベース) どちらも ウッドスリッカーや帆布でもお使いいただけますし仕上がりも良いです。 粘度が低くコバによく染み込むため五助屋ステンレスビットなどで使用するのに最適です。 粘度が低いので綿棒などをお使いいただくと塗りやすいです。 販売中のコバ塗りスポンジスティックもとても相性が良いです。 また床磨きに使用しても早く深い艶を作ることが出来ます。 先に粘りで磨き滑りで仕上げる 滑りで磨き粘りで仕上げるなど組み合わせも自由です。 例えば粘りをステンビットで使い摩擦熱を入れてから滑りを塗り帆布で仕上げるなども良い方法だと思います。 ご自身に合う磨き方を見つけてください。 また、様々な種類の革が有りますのでこの組み合わせで様々な対応が可能であると思います。 ブレンドも有りです。もちろん単体仕様もOKです。 ポリッシングリキッド ウエットブライトで磨きポリッシングクリームグロスハードを使うという方法も良いです。最終仕上げにポリッシングリキッド ドライブライトで整えるのも有りです。 配合参考例 ウエットブライト 粘り 3 ドライブライト 滑り 2 ブルームワックス 1 ペネトレーター 少々 など 艶を落とすのにアニマオイル+wやプラントオイルを水と混ぜた液を配合することも可能です。 革も様々な種類があります。 磨く液もそれに合わせ最適な配合を見つけてください。 ウレタンを配合も出来ます。 五助屋 ポリッシング リキッド 説明します。 https://youtu.be/mPGA8nq5kEo ポリッシング リキッド 使い方その1 https://youtu.be/HbPMV9UyoYw ポリッシング リキッドの使い方その2 https://youtu.be/k_0e0D7lZ4Q すこし長い動画になりますが、なぜポリッシングリキッドは二種類なのか?の動画 https://youtu.be/yXxSIXRbXuo 100ml1430円 250ml2750円 粘る 品名:ワックスエマルジョン 外観:乳白黄色 成分:水、植物性ワックス、界面活性剤 滑る 品名:水溶性感触剤 外観:乳白色 成分:水、シリコン、界面活性剤 ポリッシングリキッドとポリッシングクリーム皆様から寄せられた使い方 コバ磨き編 まず、クリームですがコレはこのまま使って頂く前提で開発した物ですが、ポリッシングリキッドのWET粘りで磨いてから使うという書き込みから試してみると、なかなか良い感触でした。 またクリームで磨いた後に、ウレタントップ グロスハードHCコンクを薄く塗るという物、これも艶々のトップコートがされて良い感じです。 リキッドですが、単体使用もアリですね。これがWET粘り派とDRY滑り派に分かれますね。リピート頂いてるのでなかなか興味深い結果です。 基本は1:1で混ぜて使うその後お好みで水で薄めるもよしブルームワックスを添加しワックス感を増す、艶を押さえるのにアニマオイルやプラントオイルを足すもよし。 また、1:1に混ぜた後ウレタントップを少しずつ良い濃度まで入れるのも良いです。 コレは浸透し磨き上げるのと同時にウレタン成分が硬くコバを引き締め艶を出します。 ここまではリキッド単体使用の話ですが、最初に書いたクリームとの併用のように組み合わせる方もおられます。 WET粘り→DRY滑りで仕上げ DRY滑り→WET粘りで仕上げ 混合液→DRY滑りで仕上げ 混合液→WET粘りで仕上げ 等です。混合は本当にお好みです。自分に合う、また自分で使っている革に合う物を作って頂くのが良いですね。 また床磨き、毛羽立ちを押さえるあるいは、銀面に使うという方もおられます。 今まで出して来たこのアイテムが有れば自分オリジナルの磨き方が出来ますので楽しんで頂けたらと思います!