















【革漉き機】「Rascasse-ラスカス」簡単丸刃研ぎツール “ マス エフェクト・ブレード&ストーン ” /皮漉き機/
¥12,800 税込
なら 手数料無料で 月々¥4,260から
別途送料がかかります。送料を確認する
初回は予約販売とさせて頂きます。
予約期間は7月10日までとさせて頂きます。
出荷時期は7月末~8月上旬頃を予定しております。
【ラスカス製】革漉き機用簡単丸刃研ぎツール “ マス エフェクト ”
-特許庁意匠登録出願済み-
「誰でも」「簡単に」「毎回正確に」丸刃研ぎが出来る!
設定を数値化して革漉き機の未来を変える
※設定は商品画像&使い方動画をご覧ください、動画はyoutubeでご覧けましたら概要欄にチャプターもございます。
“ マス エフェクト ” セット内容
丸刃調整器「ブレード」
砥石調整器「ストーン」
クリップルーペ
素材:強化プラスチック
_______________________
― 適合確認機種 ―
TAKING(タキング) TK-802BL
NIPPY(ニッピ) NP2
NIPPY(ニッピ) NP-201
NIPPY(ニッピ) NP-202
NIPPY(ニッピ) NP-S1
※ほとんどの丸刃タイプの革漉き機にご使用頂けます
_______________________
ココの隙間は0.5ミリとか言われてもどうやって測るの?
ココは10ミリ離しなさい。。。。定規が入らないのですが。。。。
そんな悩みにお答えするツールです。
特に丸刃と押さえとの距離は刃を研ぐ時に毎回同じ場所にするのは重要です。
動画にて解説してありますのでご覧いただけると幸いです。
動画はyoutubeでご覧けましたら概要欄にチャプターもございます
写真の文字を読みにくい方も居ると思いますので文字をこちらに置いておきます。
番号は写真の番号です。
3
押えと丸刃の間の距離を測る器具、丸刃位置は研ぎと漉き両方に非常に重要です
丸刃は研ぐたびに削れて短くなるので、この器具で定期的にチャックします
工具も要らなく、押えに磁石でくっ付けるだけの簡単セッティング
4
肉眼では見えずらい1mm以下の調整なので、付属のルーペで拡大して設定します
ルーペは押え留めバネにクリップで取り付け(常時取付推奨)
調整時は、ミシンライトがあると明るく見やすいです
フレキシブルアームなので、使わない時は上に上げれば邪魔になりません
5
目視調整だから直観的、押えと丸刃の間から丸刃の位置を確認しながら調整します
「丸刃位置は研ぐ時は必ず同じ位置が鉄則」使い方動画も併せてご視聴ください
6
押えと丸刃の隙間は中央画像の様に平行で見ます
左右に傾いていると、丸刃の出具合が見えずらい
ルーペや片目を瞑ったりと、丸刃が見やすい位置で調整してください
7
設定できる数値は3種類になりますが、0.7mmを強く推奨いたします
0.7mmの場合、研ぎはもちろん殆どの革漉きを0.7mm設定のまま使える万能なmm数になります
詳しくは使い方動画「備考」参照
8
砥石軸中心から丸刃までの距離を測る器具
この器具は研ぎ直しでは必須ですが一度設定すれば毎回使う器具ではありません
砥石が消耗したり交換等、時折使用します
砥石の摩耗を確認するだけならひっくり返さず確認出来ます
9
砥石軸中心から丸刃までが設定箇所になります
この距離が近ければ鋭角、遠ければ鈍角の刃になります
漉き機説明書で記載の通り10mm推奨
10
設定は簡単、水準器(泡)の位置で砥石を調整します
プレートが刃に接触し水準器が中央を示す位置が正しい設定です
磁石でくっ付くので安定して計測できます
簡単な覚え方は「泡の反対方向に砥石を移動する」
11
砥石から丸刃の距離設定は、8~12mmまで設定できます
スライド式なので、範囲内でしたら9.3mm等のお好みに合わせられます
砥石は近いほど鋭角に、遠いほど鈍角になります
鋭角は漉きやすいが頻繁に研ぐ・鈍角はある程度漉けて刃が長持ちする
12
プレート設定は裏から見ると分かりやすいです、
設定確認や現在の数値を測定するには本体中央からプレート先端までを定規やノギスで計測してください
お好み設定もメモしておけば簡単に再現できます
13
「砥石・丸刃・調整器を設置する位置は決まっております」
左の図が正しい位置です、丸刃を接触させる際は、必ず砥石の前後(研ぐ時のレバー)で合わせてください
【重要】決して丸刃の左右を動かさないでください
使い方動画も併せてご視聴ください
14
調整器は5mm程まで削れた小さい砥石でもご使用頂けます
砥石が小さくなっても調整のやり方は変わりません、図は両方10mm設定
砥石面を考慮して砥石の残り6~7mmで交換がオススメ
15
砥石状態の確認方法
手鏡を漉きくず落とし穴から当てて確認します
この方式で漉き機をひっくり返さずに砥石の摩耗状態を確認できます
16
丸刃を砥石に接触させ、任意のmm数(推奨10mmの場合10mm)に
ストーンをセットして設置します、横向きに設置すると、右図の
方向も水平を測ってしまうので、砥石に押し当てたり等してなる
べく器具を平行に設置してください、水準器が線に接触したり
調整器自体が明らかに傾いていたら砥石を再調整します
-
レビュー
(7547)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥12,800 税込